とーしばブログ

こんにちは、とーしばブログのとしです。オーストラリア、ニュージーランド、カナダの3カ国でのワーホリの体験談、フィリピン、マレーシアでの留学経験。読書や勉強で得た知識や考えやニュージーランドでの投資についてブログで発信しています。

東京ドイツ大使館でドイツワーホリビザ申請予約をする方法を解説

f:id:toshihsto145:20220913141404j:image

こんにちは、とーしばブログのとしです。

今回は東京ドイツ大使館でドイツワーホリビザ申請予約をする方法について解説します。

 

①まずドイツ大使館・総領事館のウェブサイトでワーホリビザ申請のページを開きます。

ワーキングホリデー・ビザ - ドイツ外務省

f:id:toshihsto145:20220913134924j:image

 

②次に同じページの【申請予約システム】というところを選択します。

f:id:toshihsto145:20220913135223j:image

f:id:toshihsto145:20220913135226j:image

 

③次に申請予約システムというページを開きます。東日本在住の方は【東京のドイツ大使館】を選び、西日本在住の方は【大阪のドイツ総領事館を選びます。

f:id:toshihsto145:20220913135451j:image


f:id:toshihsto145:20220913135454j:image

 

 

↓大阪ドイツ総領事館の予約についてはこの記事で解説しています。

toshihsto145.hatenablog.com

 

 

ドイツワーホリビザを東京のドイツ大使館で予約する方法

 

①東京のドイツ大使館の場合は、東京のドイツ大使館(英語/日本語)の予約を選択して、Visa/ビザのところにあるContinueを押します。

f:id:toshihsto145:20220913140009j:image

 

②次にWorking Holiday のところのContinue を選択します。

f:id:toshihsto145:20220913140449j:image

 

③そして、もう一度Continue を押します

f:id:toshihsto145:20220913140635j:image


④そして上にある文字を下の枠に同じように入力します。

f:id:toshihsto145:20220913140926j:image

 

⑤続いてこのように予約枠が出てくるのですが、このように予約がいっぱいだったりすると、予約枠がないので、余裕を持って準備しましょう。

f:id:toshihsto145:20220913140929j:image

 

Nabからレターが届く Tax residence 納税住所の確認書類 【オーストラリア】

f:id:toshihsto145:20220912150950j:image

こんにちは、とーしばブログのとしです。

僕は2015年のオーストラリアワーホリ以来ずっとNab (ナショナルオーストラリア銀行) を使ってきました。

今でもオーストラリアワーホリが終わってからも、Nabを問題なく使ってます。海外の銀行はかなりメリットがあるのであると便利です。しかもオーストラリアまで行かなくても、電話かオンラインでほとんど完結できます。

 

今回は日本の住所と納税先の住所の確認をしました。

f:id:toshihsto145:20220912155210j:image

NabからTax Residence (納税住所確認)の確認の手紙がきました。確認は送付されてる手紙か直接Nabに電話することで完了できるとのことでした。所要時間は電話だと簡単な確認で終わります。

f:id:toshihsto145:20220912154813j:image

送付されてきた手紙では、オーストラリア国外にいる人は、納税先の住所を確認しないといけないらしく、オンライン上か、Nabへ送付用の手紙で返信するか、電話で直接せるかをしなければいけないみたいでした。

 

なので、僕は電話で連絡を取り確認を取ることにしました。Skype を使ってオーストラリアに電話をして、待ち時間が30分ほどで係の人に、名前と生年月日、日本のマイナンバーの番号を伝えただけで終了でした。

なんと手続きはそれだけでしたね。

 

電話で簡単な質問に答えて終わりだったので、早くて確実なのでオススメです。

 

ドイツワーホリでオススメの海外保険DR-WALTER ドクターヴァルターに申し込む方法を解説【ドイツワーホリ】

f:id:toshihsto145:20220911155955p:image

こんにちは、とーしばブログのとしです。

ドイツワーホリの保険でメジャーなのが、ドクターヴァルターケアコンセプトです。

 

僕はドイツの最大手の保険会社ドクターヴァルターの保険を契約しました。

ドイツワーホリの保険でも申請でも認可されている保険なので、かなりオススメです。

そして無事ドイツワーホリビザをもらうことができました。

 

ただ、ドクターヴァルターは英語ドイツ語で手続きをすることになるので、少しだけハードルが高いです。

 

… と言ってもドクターヴァルターに加入する方法を分かりやすく解説してくれてるサイトがあったのでそれらを参考にしながら保険に加入しました。 

(それにGoogle 検索を使うとサイトを英語から日本語に翻訳できるのでほぼ問題ないです。)

 

ドクターヴァルター公式ホームページ

 

↓僕は保険の申し込みはこのサイトを参考にしました。

【売上 No.1】 ドイツ留学・ワーホリ保険 ドクターヴァルター
【独語版】ドクターヴァルター 保険 お申し込み | Pfadfinder24

 

DR-WALTER  ドクターヴァルター ドイツ留学・ワーホリ保険

f:id:toshihsto145:20220911160051j:image

ドクターヴァルターは、ボン郊外に本社がある最大手の保険会社です。

 

ケアコンセプトよりカバー範囲が広いのでワーホリビザの申請でもより確実ではないかと思いました。

 

それに万が一 ドイツで何かあった場合でも、ドクターヴァルターならケアコンセプトよりカバー範囲が広いので安心ですよね。

 

エデュケア24 の費用は?

僕が加入したのがエデュケア24 Mです。

 

エデュケア24にはS  M  L  XLのプランがあります。

一番安いSプランは、ワーホリビザの申請要件を満たしていないので、Mプラン以降の保険に加入することになります。

 

ドイツワーホリの保険に必要な基準が

  • 医療費の保障額が3万ユーロ以上である事。
  • 保障に歯科治療(鎮痛治療)、リハビリ治療が含まれている事。
  • 妊娠時の出産 & 定期検診が保障に含まれている事。

です。

僕が選んだエデュケア24 Mプランは、

月々37ユーロ x 12ヶ月で合計444ユーロ(2022年9月のレートで6万4442円)でした。

 

ドクターヴァルター エデュケア24に加入する

ここからは、いよいよエデュケア24への加入方法の解説です。

ドクターヴァルターProvisit 
Provisit Krankenversicherung für Reisen in und nach Deutschland | provisit.com

 

f:id:toshihsto145:20220911165259j:image

まずドクターヴァルターのウェブサイトにアクセスしたらProvisit というところをクリックします。

 

f:id:toshihsto145:20220903171757j:image

↑ここからEN(英語)DE(ドイツ語)が選べるので、EN(英語)を選択します。

f:id:toshihsto145:20220911165852j:image

↑次にこのような画面に切り替わるのでProvisit educare24を選択します。左下の From33€ per  month と書かれたとこですね。ここでPurchase Now(今すぐ購入) というとこをクリックします。

 

 

ドイツワーホリビザの取得に必要なエデュケア24は、この黄色のサイトです。

f:id:toshihsto145:20220911174224j:image

 

続いて…

f:id:toshihsto145:20220911170908j:image

こういう画面が出てきます。ここで保険の加入に必要な個人情報を入力していきます。

 

①Details about the applicant 申請者の詳細

Adress  →Mr かMs 
First name→名前
Family name→名字
c/o →ここは無視
Street/street number→住所
Postal code→郵便番号
City→市

Country→国(日本JP - Japan) 

Email→メールアドレス
Telephone→電話番号

→保険を申請する人(本人)の名前と、個人情報を入力します。

 

②Data of the person to be insured 被保険者のデータ(本人) 

Address →Mr か Ms 
First name→名前
Family name→名字
Date of birth→生年月日

Home country →国(日本JP - Japan) 

→ここでは保険に加入する人の名前、個人情報を入力します

 

Destination and duration of cover 補償の目的地と期間

ここではドイツワーホリ開始日と1年後の終了日を選択します。

Destination→目的地(ドイツワーホリで加入する場合はGermanyを選択)

Date of arrival →到着する日

Start of classes, teaching or research job→授業開始、教職開始、研究職開始  (この欄はワーホリの場合は関係ないので無視します)

Start of insurance→保険開始日( 渡航予定日)

End of insurance→保険が終了する日 (渡航した日の1年後の同じ日付) 

 

↓次にエデュケアの保険プランと支払い方法を選択します。ドイツワーホリで保険に加入する場合は、M L XL の中から選択します。Sプランはドイツワーホリでは使えないので無視してください。
f:id:toshihsto145:20220911172809j:image

 

↓次にこのような画面が出てきます。保険の支払いは一括払いでVisaMasterJCBPayPal でもできます。この時にクレジットカードではなく、銀行のデビットカードを使った方が保険を解約して返金してもらう時にスムーズだと思います。(返金は解約から1週間ほどで返金されます) 

f:id:toshihsto145:20220911163659j:image

 

 

↓支払いが完了するとこのような画面になります。


f:id:toshihsto145:20220911163656j:image

 

↓全て完了するとこういう画面になります。

f:id:toshihsto145:20220911173748j:image


↓申し込みを完了してしばらくするとこのようなメールが送られてきます。

f:id:toshihsto145:20220911175331j:image

 

このメールに添付されているPDFファイルがドイツワーホリの申請で必要な書類です。近くのセブンイレブンで印刷できます。一番左側のPDFファイルが書類です。一応 全ての書類を持っていくと良いでしょう。

f:id:toshihsto145:20220911175408j:image

 

ドクターヴァルターを解約する方法

ドクターヴァルターは、日本に帰国してなくても、会社で働き始めてドイツの保険に入るなどすればいつでも解約できます。ドイツワーホリの途中に滞在していても、ドクターワルターをキャンセルすることも可能です。

 

やり方はシンプルで、メールか電話で解約したいと伝えればOKです。

 

  • ドクターヴァルターの電話番号(ドイツ時間   月曜日〜金曜日 8時〜18時まで)

+4922479194860

 

  • ドクターヴァルターのメールアドレス

info@dr-walter.com

 

解約する時には、電話または、メールで名前、電話番号、メールアドレス、Versicherungsnummer(保険番号) 、保険を解約したい理由を伝えます。

解約したい理由を伝えるのに「どの会社の保険に入っているか?」などは聞かれなかったので、会社の保険に加入していなくても、たとえばドイツワーホリに来てすぐに保険を解約するということもできると思います。

もし不安であれば、ドイツの会社で働き始めて、会社の保険に入ってからドクターワルターを解約するのが一番無難だと思います。

 

 

 

↓解約手続きを終えると、翌日にこのような確認メールが届きます

f:id:toshihsto145:20230701010504j:image

解約手続きが終わると、保険を契約した時に振り込みをした銀行(または銀行のデビットカード経由で返金される)にお金が返金されます。

f:id:toshihsto145:20230716034744j:image

 

 

 

↓大阪ドイツ総領事館での申請についても解説してます。

toshihsto145.hatenablog.com

 

 

ドイツ ワーキング・ホリデービザの申請のために大阪ドイツ領事館へ行く

f:id:toshihsto145:20220911114547j:image
こんにちは、とーしばブログのとしです。

この前、ドイツ ワーキング・ホリデービザの申請のため、大阪のドイツ総領事館へ行ってきました。

日本でドイツのワーホリビザを申請するには、ドイツ大使館(東京) か ドイツ総領事館(大阪) に行く必要があります。

 

ドイツ総領事館訪問と申請予約は、ドイツ総領事館公式のウェブサイトからできます。僕の場合は申請まで1か月くらい待ったので早めに予約だけ済ませておくといいでしょう。ビザの申請は渡航予定日の3カ月前からできます。

 

僕は2022年9月に申請のためバスで大阪まで行きました。費用は片道2760円×2で5520円でした。新幹線ではなくバスで行くと安いです。

f:id:toshihsto145:20220911120621j:image

この記事では大阪ドイツ総領事館での申請の解説】をします。

 

この日は日帰りで大阪ドイツ総領事館でドイツワーホリのビザを申請しただけなのですぐ帰りました。

 

大阪まで距離が遠いから泊まるという人は、事前にホステルや安いホテルを予約しておくといいでしょう。予約にはBooking.comがおすすめです。安くて2000円〜3000円くらいで泊まれます。

 

ドイツワーホリ申請に必要なもの

ドイツワーホリ申請に必要な書類は

  1. 記入済みの誓約書1部のコピー 
  2. ドイツワーホリWeb版長期滞在ビザ申請書Videx 
  3. A4サイズの書類が入る返信封筒(100円均一などで購入、住所などの記入はしなくてOK)
  4. パスポート用写真(35x45mm)
  5. 日本国パスポート(ビザの有効期限が3ヵ月以上有効期限の残っているパスポート)
  6. 日本国パスポートのコピー1部(A4サイズ)
  7. ドイツワーホリで1年間有効な医療保険(ケアコンセプトやドクターヴァルターなど)の書類のコピー
  8. 英語の銀行の残高証明書(最低2,000ユーロの資金、片道航空券しかない場合は4000ユーロ)
  9. 片道もしくは、往復航空券予約(航空券とレシートのコピー) 
  10. 志望動機(英語かドイツ語)
  11. 履歴書(英語かドイツ語)

 

です。

僕は、一応ワクチン証明書も持っていきました。あればすぐに提出できますし。準備して必要なかったらそれに越したことはないですからね。

 

 

ドイツ連邦共和国総領事館に到着

f:id:toshihsto145:20220911112621j:image

当日は大阪には朝5時のバスで行き8時に現地到着しました。9時に予約していたのですが予約時間の30分以上前には領事館のある梅田スカイビルに到着しました。エレベーターでは出勤時間だったからか行列ができていて、ほんの少し待ちました。

 

梅田スカイビル

f:id:toshihsto145:20220911134705j:image

梅田スカイビル大阪駅から徒歩10分ほどで行けます。ドイツ総領事館梅田スカイビルイーストタワーの方です。

f:id:toshihsto145:20220911134840j:image

↓このようにイーストタワー、35Fにドイツ連邦共和国総領事館があります。

f:id:toshihsto145:20220911120337j:image

僕は8時50分には着いてドイツ総領事館の前で待機していました。エレベーターは少しややこしくなっていて、35階に行かないエレベーターもあります。35階行きのエレベーターに乗りましょう。

f:id:toshihsto145:20220911120602j:image

エレベーターで35階にある総領事館へ行くとこのようにドアがあります。ここのインターフォンを押して日本語で大丈夫なので(もしかしたら英語の場合もあるかも知れませんが…) 大使館に来た理由(僕だったらワーキングホリデービザの申請に来たと伝えました) と自分の名前を言いましょう。

領事館内には、電子機器を持ち込めないので持っていないことを確認されます。

この時に書類と一緒に書類をボールペンを持ち込んでおくと便利です。書類は、ばらけないようにクリアファイルに入れました。

 

カメラやスマホは持ち込み禁止なので、提出する書類を取り出し、カバンごとロッカーに荷物を預けました。ロッカーは領事館と同じ階にあります。(ちなみに大阪でイギリスYMSを申請した時も書類以外の荷物は預けました。)

ロッカーを使うには200円が必要なので100円×2を事前に用意しておきましょう。

 

ドイツ総領事館にて必要書類を提出する

ドイツ総領事館に入って右側にある受付に行きます。そこで受付を済ませて、一番奥側にビザ申請の受付があるので、そこで書類を渡します。

 

(申請の書類を受付けする人が1人だけなので、他にも何人か申請に来ている人がいると、待ち時間があることがあります。)

 

僕の担当だったのは、日本人の男性スタッフでした。(どうやらドイツ人スタッフも何人かいるようです。もしかしたら英語が必要かも知れません) 書類を渡すとビザ申請の手続きをしてくれるので、指示に従ってください。

ここでは指紋や写真の登録があります。右手の指紋をスキャンして、それから両手の親指の指紋

スキャンします。

この日のビザ申請の所要時間は30分ほどでした。

 

ドイツワーホリビザの申請で必要な追加書類

ドイツワーホリビザを申請して、さらに追加書類の説明を受けました。僕がたまたま追加書類が必要だっただけかも知れませんが、一応準備しておけば、すぐに郵送できるので準備しておくと良いと思います。

*全ての人が必要かは分かりませんので、必ずというわけではないと思います。

 

追加書類で必要だったのは

①小学校からの学歴が分かる履歴書

②なぜドイツに行きたいのか理由を書いたモチベーションレター(文字数はA4用紙半分くらい)

③領事館で渡されたレシートのコピー

書類は全て英語かドイツ語で、書類には直筆のサインが必要でした。追加書類が必要な時は、領事館で説明を受けるので、スタッフの方に言われた通りに書類を準備します。

 

僕は、申請時に領事館で渡されたレシートのコピーも送らないといけないので、自宅に帰ってから後日、郵送しました。

 

スタッフの人からは、これらの書類を1週間以内で郵送してとのことでした。

ワーホリビザは最短で2週間で発行されるとドイツ領事館のホームページでは書かれていたのですが、こうしたこともあるので、余裕を持って1か月くらいは必要だなと思いました。

 

 

後日 郵送でワーホリビザを送ってもらう

ドイツ領事館で申請する時にA4サイズの書類が入る封筒を準備をして行きます。パスポートもこの時 預けるので一緒に返送してもらうことになります。

 

他の人の情報を見るとパスポートは預けないで良いと書かれていますが、領事館の係の人の指示に従ってください。

 

 

ドイツ大使館・領事館の公式ホームページでは、

ビザを添付したパスポートの郵送受取をご希望の方:

-大使館申請の方(東京):返信希望宛先を記載した520円のレターパックをご持参ください。

→東京大使館で申請して郵送してもらう場合は520円のレターパックを用意します。
レターパックプラス(520円)(20部セット)|郵便局のネットショップ

 

-ドイツ総領事館(大阪)で申請の方は、宅急便の着払いで返送することができます。その場合は、A4サイズの返信封筒を提出してください。

となっています。

⇒なので僕は後日 郵送してもらう方を選びました。

 

直接 、大阪領事館まで取りに行く場合は、ビザの準備ができるとメールが来るらしいのです。領事館が開いてる月~金の9:00~11:30の間に取りに行きます。

 

封筒にはあらかじめ住所を書かずに持っていきました。領事館で送付用伝票用紙(送付用の紙)が渡されるので、その時に書きます。

 

 

toshihsto145.hatenablog.com

 

 

toshihsto145.hatenablog.com

 

toshihsto145.hatenablog.com

 

toshihsto145.hatenablog.com

 

TELUSのバイトに応募して試験を受ける

f:id:toshihsto145:20220816113804j:image

こんにちは、とーしばブログのとしです。

最近、僕はTELUSというカナダの大手IT企業の仕事の試験を受けてました。

英語関係の仕事に興味がある人の少しでも参考になればと思います。

英語の文で読むのが大変ですが、クリアできれば在宅ワーク、高時給という条件です。

条件が良すぎて一見すると詐欺?に見えますが、僕自身、カナダワーホリでTELUSについては知ってますし、れっきとしたカナダな大手IT企業ですね。

↑試験とは関係ないですが、TELUSの公式サイトはこういう感じですね。

カナダワーホリでは、SIMカードを使用するときにお世話になる会社です。

f:id:toshihsto145:20220816113812j:image

試験も企業とのやり取りも全て英語になります。

試験が始まる前や後に本社の担当スタッフがサポートしてくれます。

カナダ時間(日本だと夜中)に合わせて英語でメールの返信もしてくれます。

試験に取り組んでいないと「どうしたの?」的な心配メールも来たので、ちゃんと管理されており、試験の進み具合は試験の担当者に見られてます。分からないことがあれば、随時メールで問い合わせることができます。

 

しかしTELUSの求人は、たまたまネットの求人で見つけただけなので、いつ募集があるか時々チェックしてみないと分からないのがデメリットですね。

 

似た求人でLion Bridge というアメリカの求人もあるので、そっちも探してみるといいと思います

 

f:id:toshihsto145:20220816113843j:image

TELUSという会社がどういう会社で、何をしているのかを説明してるブログを見つけました。

 

こんな感じで、ブログで残してくれてる人がいます。

 

もちろん試験の受け方は、TELUSの担当者が英語の説明動画で、試験のやり方を送ってくれます。それを参考にしながら試験を受けました。

 

TELUSの試験は、170ページの英語の資料を参考にしながら、探索エンジンについての問題を解いていく感じでした。

やっぱり、最初は要領が分からなくて、170ペースの英文の資料から、いちいち探してたんですが、ちゃんと動画で説明してくれてます。

しかし、1回だけやっただけじゃ難しかったです。

 


一つのセクションにつき10問のTrue or fails に答える感じです。


意外と難しかったので、一回で合格するのは大変かも知れません。再度チャレンジが可能なので、試験に落ちてもTELUSの担当者さんにメールで問い合わせると受けさせてくれるかも知れません。


試験のタイムリミットは、試験スタートから1週間後です。

1つのセクションにつき10問あるのですが、制限時間は30分ですね。

 

ただし試験にはパソコンが必要で、Google Chromeも必要です。スマホタブレットは使えませんでした。僕は親のパソコンを借りて試験をやりました。

 

質問はGoogleの探索エンジンやGoogleマップについてで、普段からネットを使ってたら、わかる問題もありました。
しっかりと資料を見ないと分からない質問もわりとありました。

 

注意事項としては、TELUSからもメールで通知来るのですが、試験に使う資料は、TELUSの秘密保持の理由から破棄して、外部に流出しないようにしないといけません。なので詳しくは言えません。

 

試験さえ突破できたらかなり美味しい仕事だと思います。

僕は残念ながら試験に落ちてしまったので、また期間を空けて再チャレンジしたいと思います。

 

 

 

【2022年度版】ドイツ ワーキング・ホリデービザの申請 ドイツ領事館/ 大使館の来館を予約する方法

f:id:toshihsto145:20220817151043j:image
こんにちは、とーしばブログのとしです。

今年ドイツワーホリに行く予定なのでドイツワーホリビザの準備をしています。

今回は大阪にあるドイツ総領事館に来館予約をしたので、その方法について書いていきます。

ドイツに渡航するギリギリに総領事館、大使館に来館予約しようと思っても、既に予約がいっぱいだったりするので、少なくとも1か月〜2、3ヶ月は余裕を持った方が良さそうです。

 

現在はドイツ大使館、総領事館の来館予約が難しくなっている

2023年現在は、ドイツ大使館、ドイツ総領事館の来館と予約が難しくなかなか予約枠が取れないということが起きてるみたいです。予約するには、キャンセルが無いかなど、こまめにチェックするなどが必要かもしれないですね…

 

僕が来館予約をした2022年9月時点ではそこまで苦労することはなかったのですが、最近はかなり状況が変わってるみたいです。

もし、なかなかドイツ領事館、大使館で予約が取れない場合、もうすでに航空券を取って申請に間に合わなかった場合は、ドイツに来てから現地で申請するのもアリなのかな?と思います。

 

ドイツでのAnmeldung の予約もですが、現在は日本にあるドイツ領事館、大使館の予約枠もなかなか空きがないようです。

 

大阪ドイツ領事館の来館を予約する

 

僕は西日本に住んでいるので、大阪にある大使館の来館予約をしました。

【ドイツ ワーホリビザ 申請予約】などで検索すると予約サイトが出てきます。

 

 

①最初に西日本に住んでる方は【大阪のドイツ総領事館】東日本に住んでいる方は【東京のドイツ大使館】を選びます。

↓東京のドイツ大使館での予約はこちらで説明しています。

 

まず、大阪のドイツ総領事館予約を押すと次にこういう画面が出てくるのでContinueを押します。僕は大阪総領事館で申請をしたので、大阪ドイツ総領事館の予約方法を解説していきます。

f:id:toshihsto145:20220817144951j:image

 

②続いてVisa/ビザの画面にあるContinue を選択します。

f:id:toshihsto145:20220817145323j:image

↑ページの一番下に▶︎Continue と青文字で小さく書かれているので分かりにくいですが、ここを押します。

 

③続けてこの画面でも下にあるContinue を押します。

f:id:toshihsto145:20220817145353j:image

 

④次にこういう画面が出てくるので枠にあるぐちゃぐちゃになった文字を入力してContinueを押します。

f:id:toshihsto145:20220817145505j:image

 

⑤次に来館予約の画面が出てきます。僕が予約したのが2022年9月の来館予約なのでこういう画面です。

f:id:toshihsto145:20220817145627j:image

 

⑥するとまた同じ画面が出てきます。

f:id:toshihsto145:20220817145738j:image

 

⑦そこから来館予約の画面に移ります。

f:id:toshihsto145:20220817145826j:image

⑧そこから名前やメールアドレス、電話番号、パスポート番号などを入力してぐちゃぐちゃのパスワードを入力してSubmitを押してください。

f:id:toshihsto145:20220817145906j:image

 

⑨これで来館予約は完了です。

この時にメールアドレスが間違ってしまっているとメールが届かないので、入力した情報とメールアドレスをよく確認してからSubmitを押してください。

 

f:id:toshihsto145:20220817150227j:image

 

⑩予約が確定するとこういうメールが届くので、来館当日に印刷して持っていきます。

もしかしたらスマホの画面で見せれば良いだけかもしれませんし、わざわざ印刷しておく必要があるか分からないですが、一応準備しておいた方がいいでしょう。

 

 

toshihsto145.hatenablog.com

 

 

 

語学の勉強方法

f:id:toshihsto145:20210719131323j:image

こんにちは、とーしばブログのとしです。

今回は、僕が英語を勉強する時の勉強方法について解説します。

 

単語の勉強方法は、書いて覚える派?見て覚える派?

f:id:toshihsto145:20210719131332j:image

勉強方法としては、ひたすら単語や文章をノートに書く人と単語や文章を見て覚えるという人もいますが、僕は書く派です。

 

たしかに覚えるまでに時間はかかるのですが、僕としては、やはり繰り返し書いて地道に覚える方が向いています。

中級、上級になれば、ちょっと見たらすぐ覚えれるって人もいるかもしれませんが、最初の最初はスペルや単語を覚えるには、書いて覚えれるのが最適だと思います。

一見、効率が悪いように見えますが、、僕としては書くことで単語が頭に入ってきました。

 

勉強は繰り返しが大切

f:id:toshihsto145:20210719131604j:image
人間の脳には、忘却曲線というものがあり、一回覚えただけだと時間と共にだんだんと忘れていくんですね。

なので、地道で地味なのですが、一度ではなく何度も書いて覚えれる作業が大切になってきます。

英語などを勉強していると、よく「3か月、6ヶ月、勉強して英語がペラペラになった!!」とか、「TOEIC900点取った!!」みたいなことを言うインフルエンサーがいたりします。

 

こういう発言ってネット上で注目を集めやすいのですが、現実的には、語学の勉強って、成果が出るまで時間もかかりますし、やはり地道で地味です。

やはり継続が一番大切なポイントです。

毎日の勉強時間は?

f:id:toshihsto145:20210719131430j:image

僕は、仕事が終わってから毎日1時間〜2時間ほど勉強するようにしていました。1時間などの時間を決めなくても、ノート1ページ分を毎日練習するとかでもOKです。

受験生とかなら1日12、13時間勉強したりなんてこともできるかもしれませんが、働いてる場合はなかなか時間を取るのが難しいです。

 

残業が多くて自由時間が少ない場合は、シャドーイングみたいに単語を通勤中に聞いて覚えたり、土日などの休み時間を使って勉強していました。

 

書いて覚えてモチベーションを保つ

f:id:toshihsto145:20210719131441j:image
そして、書いて覚えるスタイルだと、目に見える形で、単語の練習で使い終わったノートが増えていくのも、勉強のモチベーションになります。

自分が頑張った成果が少しずつ目に見えるとやる気が湧いてきますよね?

どうやって勉強のモチベーションを保つのかは人それぞれだと思いますが、僕の場合は、ノートの冊数もモチベーションにつながっています。

 

単語の練習でオススメのボールペン

f:id:toshihsto145:20210719131551j:image

単語の練習などで、シャーペンや鉛筆でノートに書く人もいますが、僕がオススメなのがボールペンです。

ボールペンだとすぐインクが出なくなるという人がいますが、いろいろなボールペンを試した結果、僕が一番オススメなのは、ゼブラのジェルボールペンです。 


 

単語の勉強は簡単な単語から始める


英語もそうですが、最初は、簡単な単語から覚え始めました。簡単な単語ほど日常生活や会話で重要になってくるので、しっかり覚えます。

ポイントとして、簡単かつ基本的な単語や動詞をひたすら書いて覚えます。